こんにちは、ますのです。
SES→CIerへ転職して気が付けば早3年。時が経つのは早い。
近頃アウトプットも滞り、何も出来ていないので記録だけは残そうと一念発起します。
過去の記録はコチラ
- [IT業界] 3年目:営業職→インフラエンジニアに転職して3年経ったので振り返り
- [IT業界] 5年目:未経験からIT業界へ転職して5年 成功するためにやってきた活動履歴の紹介や感想
- [IT業界] 6年目:
- [IT業界] 8年目:★イマココ!
CIerに入ってからの3年間の歩み
恐らくこの3年間で、転職前のキャリア相談で抱えてた悩みは大きく解消されていると感じました。
解消されていない悩みとして「エンジニア or マネージャ どっちの道行きたいの?」は永遠の課題です。
少なくとも「People Management」はやらない、という判断は出来ました。
この3年間、どんな変化があっただろうかと思い返してみます。
[CIer] 1年目:資格取得に躍起になる
- 大規模AWSインフラ運用保守のPMを2名体制で経験(めっちゃやりやすかった)
- クラウドアーキテクトの変更設計やら提案、構築などなど
- Excelパワポ職人&文書書きが多い
- AWS資格全て取得(SAPとSCSだけ取れれば程度のモチベだったのに)
- JAWS DAYSボランティア初参加
[CIer] 2年目:技術コミュニティへの登壇開始
- 大規模AWSインフラのPMを1人で頑張る
- 引き続きクラウドアーキテクトの変更設計対応
- ドキュメント作成めっちゃ増える
- JAWSやAWS関連セミナーへのオフライン参加、LT登壇を開始
- JAWS配信部にJoin
- 英会話スクールに通い出す
- グループ会社で半額キャンペーン&技術イベントで英語が分からず咽び泣いたことがきっかけ
[CIer] 3年目:GenAIでCDKなどフロント側も嗜む程度
- GenAI コンピテンシー認定の推進担当になり生成AI関連の仕事増
- AWSマネコンはしばらく触らない生活
- 社内監査文書やらドキュメント作成や眺める日々
- GenU / Dify のおかげでCDKの中身やフロントエンド少し知れる
- AWSパートナービジネス関連のお仕事が増える
- JAWS配信部でコミュニティの運営活動が増える
- CfPに応募してJAWS PANKRATION 2024で登壇
- AWS コミュニティリーダーサミットに配信部として登壇
- JAWS配信部としてAWS Samurai 2024 に名前を刻ませてもらう
- 社内イベントの配信周りを担当したりする
1~2年目は「PMも技術も」という形で、やりたい放題やらせてもらっていました。3年目はインフラ領域から少し外れた業務が増えました。
マネージャ業務が増えた印象ですが、GenUを触る機会が増えたのでCDKで色々新しいことを学べた1年です。
技術コミュニティ:コワイ→楽しいに変わった
SES時代はコミュニティのオフラインイベントに参加や、LT登壇をするなんて怖いと思っていました。
その理由としては「実力&自信の不足」という大きな壁です。
よく噂でマサカリが飛んでくるってありましたからね。
ブログ始めるときもビビってました。
なおCIerに入ってからも相変わらず実力や自信はございません。
ただ、わたしの直長がコミュニティイベントにめちゃくちゃ参加してくれてる人ということもあり、一緒に行こうぜと背中を押してくれました。
※確か最初にオフライン参加したイベントは懇親会でもずっと近くで色んな人を紹介してもらった記憶。アリガテェ…。
コミュニティイベント参加したら知り合いがいる、という点から、この3年間で関わり方が加速した感覚です。
人との関わりは大事
関わる皆さんがAWSや技術に詳しい、さらにはそういった場に呼んでもらえるという環境が成長させてくれたと思います。
コミュニティやサービスに詳しい人の近くには情報が集まります。
集まった難しい情報をさらに噛み砕いて説明してくれる人も多く、懇親会などでは知識吸収も含めて質問させてもらっています。
皆さんにリスペクト。。。
正直分からないことも多いですが、知らない考え方を吸収出来たり、専門領域の皆さんとお話しできる貴重な機会に恵まれて感謝感激です。何よりイベント作る機会が社会人になってから訪れるとは思ってもいなかったです。
特にJAWS DAYSやFESTA、Summitなどは文化祭感があって個人的にはハマっております。
今後どうしたいか?
この1年が激動過ぎたこともあり、パニック状態です。
正直整理がつきません。事業系に行きたいか?と言われるとキャリア的に興味がそこまで湧かなくなった気持ちです。
今は満腹状態で口を半開きにしているところに餌がモリモリ落ちてくるので腹12分目でお仕事楽しませてもらっています。
(暇があると変なことを考えてしまう性格なので、ある意味幸せな悲鳴です。)
やってみたいなと思いつつぼんやりしていることが多数なのでメモっていきます。
- 生成AI関連(トレンド)の技術追いかけは頑張る
- 司会する機会が増えるので発声と喉を鍛える
- 自分で何か配信してみたい(仕事でも趣味でも)
- すごい緩い感じでお酒嗜みながら技術関連の配信を夜間にやってみたい
- 動画/静画の勉強を再開
- CommunityBuildersになった場合はre:Inventにでも行こうかしら
- 触りたい技術触って発信する
- Amazon IVS絡み(Toddさん率いるIVSチームとの約束もある)
- 生成AI関連で何か面白いことできないかなと模索中
- ブログをAWSに移行する
- 生きているデータをAWSに入れると役に立つことが多い
- 自分が目立たなくて良いので若い子が羽ばたくサポートしたい
- 海外の方とのMTGでちゃんと会話したい
結論
- 多分転職は成功したルートに入っている
- 当時の転職先相談したときに叱ってくれた現場上司皆様ありがとうございます。当時ムッ…としてましたがやはり素直に聞いて正解でした。
- 英語出来るかどうかで大きくキャリアが変わるので全力で語学頑張れ
- 技術はあとからついてくる。語学はやらんと伸びないぞ。
- わいの役割ってなんだろう
- 「人間は誰しもが役割を持って生まれてくる」の回答は未だに見えてない
少なくとも、3年前の自分が今の自分を見た時に「成長してるじゃん」と思ってくれるので、この3年間は間違いではないと思えました。当時は自分のキャリアを考えることで精一杯でしたが、今はキャリアよりも「貢献」という考えに変わったのかなと思います。
転職面談のフィードバックで言われた「自身の成長に強い関心が行っているためプロジェクトや会社目線の考えが不足」的な内容が刺さった結果と思いたい。