CATEGORY

AWS

【EC2】プライベートサブネットでyumコマンドを通すために「S3エンドポイント」を設定する

こんにちはますのです。 プライベートサブネットに置いているEC2インスタンスでyumが通らない…。 ルートテーブルにインターネットゲートウェイ置いてないからそうなりますよね。 でも、yumでAWSのリソースにアクセスするのだから、設定無くてもいけそうなのになぁとぼんやり思っていたのでした。 Amazon Linuxであればインターネットアクセス無しでyum利用可能?? 調べていたところ何やら出来そ […]

AWS Systems ManagerにEC2インスタンスが表示されない時に確認した設定箇所

こんにちはますのです。 CloudWatchエージェントをインストールしたい。 そしてあわよくばSystemsManagerを使って管理したい。 格好良くセッションマネージャーからSSH接続したい。 そんな想いから検証を行っております。 反映されたりされなかったり、うまく行かないなぁ…。と悩んでいたので解決方法や設定方法について確認したところを備忘録として書いていきます。 原因:プライベートサブネ […]

CloudWatch AgentでEC2インスタンスのメモリ使用率を取得する

こんにちはますのです。 AWSのお勉強をしている中で「CloudWatchはメモリの取得が出来んのやろ??」という事実は知っておりました。 解決方法もエージェントをインストールすれば良いということもさらりと理解していました。 そこで今回、ついに。 EC2インスタンスのメモリ取得を行う必要が出ました。 今まで知識として理解していた内容を実際にやってみようという状況です。 今まで億劫で知識だけ蓄えてい […]

【CloudFront】S3で更新した内容をすぐに反映させたい!キャッシュクリアの方法

こんにちはますのです。 最近はCloudFront検証にどっぷり浸かっております。検証の嵐です。 Web開発やWebアプリのことは分からないけど頑張ってます。これからも頑張ります。 さてさて、Amazon S3に保存されているオブジェクトを配信するためにCloudFrontを利用しています。 今回の検証ではS3のメタデータ編集(Content-TypeやContent-Cncode等の付与)を行い […]

【EC2インスタンス】AmazonLinux2にRedisをインストールしてサービス自動起動設定を行う

こんにちはますのです。 AWSのElasticacheを利用する際ですが、実験するには少しお値段が掛かるということもあり渋っておりました。 RedisサーバをEC2インスタンスで作ればいいじゃないか そんなお言葉を頂いたこともあり、今回はRedisサーバをEC2インスタンスで構築して接続確認をしてみたいと思います。 なお、筆者はRedisって何??っていうレベルの感覚で触っているので、理解はとても […]

【AWS】各サービスの上限緩和申請は問い合わせ不要!管理コンソールから依頼する方法

こんにちはますのです。 先日よりAWS環境をゴリっと触る機会があり、あれこれ作成する中でとあるエラーに突っかかりました。 場面:ECSクラスターを作成しようとした エラー内容:1つ以上のCloudFormationスタックリソースの作成に失敗しました。 インターネットゲートウェイ 失敗 { The maximum number of internet gateways has been reach […]

【AWS】EC2インスタンスにパブリックIPが割り当てられない時に確認すること

こんにちはますのです。 検証用のEC2インスタンスを作った時のお話です。 起動しっぱなしだともったいないから「インスタンスの停止」しておこう EIPの金額が発生してるで!とアラートを受信 グローバルIPを固定にする必要無いし「パブリックIP」にしよう あれ、どうやってパブリックIP設定するの…。 という流れで、パブリックIPの設定の仕方が分からなかったので確認内容について備忘録となります。 EIP […]

AWS:EC2インスタンス(Ubuntu)にDocker環境を構築する

こんにちはますのです。 DevOpsに若干の関心を抱いている今日この頃。 コンテナ技術やDockerについて聞いたことはあるものの、実際に触ったことが無いため少しお触りしておきたいなと重い腰を上げます。 兎にも角にもまずは環境構築をと思いますので、構築について備忘を残したいと思います。 Dockerの参考として購入していたこの書籍を参考にこれから色々お触りしていきたいなと。 Docker環境構築の […]

Amazon Linux 2にリモートデスクトップ(RDP:3389)で接続する方法

こんにちはますのです。 先日別部署の方から「LinuxにRDP接続したいから設定よろしく」と言われて驚いた筆者でした。 Linuxってssh接続がデフォじゃないの??そもそも3389のRDP接続って出来るの??という疑問から始まったのでした。 調べてみると確かに出来るのですね…。「xrdp」なるものを使うということであれこれ試してみようと思います。 GUIモードがあるからもしかしてと思いましたが、 […]