こんにちはますのです。
AWS認定SysOps アドミニストレーター アソシエイト受験してきましたが、タイトルの通りです。
見事に落ちたってばよっていうお話です。
敗因はあまく見ていた、油断という点が大きいのかなと思います。
SAA持ってるし、余裕でしょ!
そんな気持ちで受験したことがいけなかったのでしょうね。
見たことない試験問題ばっかりで、正直10問目でこれダメだって薄々思ってしまいました。
スコア結果が届きましたが不合格
誤記ではないかと期待しましたがそんなことはなく。
720点合格のところ689点で不合格でした。
取れていない部分はこちらです。
展開とプロビジョニングが恐らく大きく足を引っ張っているのでしょう。ここの知識が大きく足りていないことを自覚しています。。。
これらを参考に今回の勉強方法の振り返りと、今後について反省会です。
勉強に利用した参考情報
基本的にはAWS SAA合格と同じで大丈夫だろうと、Udemyをメインウェポンとして実施しました。
AWS SAA(ソリューションアーキテクト アソシエイト)合格報告
Udemy:模擬問題集【AWS 認定SysOpsアドミニストレーター アソシエイト模擬試験問題集(全4回分260問)】 | |
詳細 |
全4回×5周を実施。 今回のメイン勉強で利用している。解説は全て確認し、この回答はこうだから違うという説明を出来る状態までは覚えた。 正答率も、時間を空けて実施して80%超えるところまでは到達していた。 |
AWS認定資格試験テキスト AWS認定 ソリューションアーキテクト-アソシエイト | |
模擬問題集内で弱かった部分のざっくり概要の確認で利用。 ・CloudFormation ・OpsWork ・ElasticBeanstalk 等々 |
不合格の理由:Udemy問題集の問題がほぼ出なかった
今回の不合格の理由は
「Udemy模擬試験」へ依存してしまったことが原因でしょう。
Udemy模擬試験の問題や似たような問題、多分2~3問程度でしたのです。
ほとんど初見の問題文となります。
サービスの概要はある程度覚えていましたが、細かいトラブルシュートのところまでは把握しておらずでした。
前回のAWS SAAの時はUdemyの問題集でギリギリ行けたのでSOAも同じだろうと思ったらとんでもない。今回はアテが外れてしまいました。
全体的に取れてなかった可能性大
試験問題を見て管理画面を思い出したり、AWSの諸々の機能を思い出しながら「恐らく」というレベルで回答することが多かったです。
以下のような問題が出てきて回答が曖昧だったのですが、公式ドキュメント等を確認した限り選択肢はあっている認識です。
- S3バケットのリストア方法
- RDSの暗号化の方法
- EC2インスタンス間の遅延解消方法
それでも不合格だったということは、全体的に点数が取れていない、もしくはそもそもの解釈を間違えているのでしょう。
つまり、Udemy模擬試験に頼り切って基礎資料を疎かにしたことが直結したのかと思います。
甘く見ていました…。
言い訳:テストセンター内の騒音問題
ひとつだけ言い訳と愚痴をば。
今回使ったテストセンター、壁が薄いのか知らないですが、
隣の部屋からガムテープ剥がす音や
電子ドライバーで組み立てる音がずっと響いてきて集中出来ねぇ。
テスト時間の半分くらい騒音と隣り合わせでクレーム出したいレベルでした。
イヤーカフしてもばっちり聞こえてくるドライバー音。
今まで利用していたテストセンターが予約いっぱいだったので、空いている場所に入れたのですが失敗でしたね。
まぁ、騒音無かった場合でも
確実に落ちてた自信はあるのですけどねぇ!
ハハッ!!(裏声)
今度は予約いっぱいでも日付をずらしていつものテストセンターにしようかなと思います。
今後の対策:AWS公式ドキュメントの確認
- AWS SOAの公式トレーニング動画の視聴
- AWS公式資料:BlackBeltの確認
- その他Web問題集の検討
まずは公式ドキュメントをさらってみようと思います。
音声は英語でしたが、資料は日本語&字幕設定可能なので、問題の考え方についていったんおさらいです。
AWS公式トレーニング動画
続いてAWS BlackBeltで資料の確認です。
AWS クラウドサービス活用資料集トップ
・CloudFormation
・VPC
・S3
・EFS
・IAM
・GuardDuty
・Inspector
・KMS/CloudHSM
・WAF/Shield
・コスト周り
主にはこんなところでしょうか。挙げてみたら結構ありますね。
あとは他の方のブログを見ていると出てくるWeb問題集を購入して、穴埋めしていこうかというところになります。
こちらの合格記の方が利用していた問題集を検討中です。
https://note.com/ddden/n/n9dbdecb6f958
自分の力を過信するとダメですね。しっかり地に足をつけて自分の立ち位置を見極める必要があるのです。LPIC202試験以来の不合格だったので調子乗っていたなとボディブローを受けております。じわじわ効いてくるやつ。
2回目は受かるよう計画を立てていきたいと思います。
最後に:再起のためにひとり反省会
本当は試験終わりにラーメン食べたり、合格決まった自分へのご褒美(仮)を買おうと思っていたのです。諦めました。
不合格もあり少し気持ちが落ち込んでしまいましたのです。
ベクトルは間違えていましたが努力した自負はありましたのです。
再度奮い立たせるためには反省会が必要と判断しました。
自分を慰める意味も込めてお母さん食堂&レッドブルハイボールでキメるの巻。
試験は結果が全てですが過程も労わってあげないと心折れてしまうので、自分はダメだなんて思わないようにします。
Twitterやブログで「10日で余裕でした!」とかいう報告は、特殊な訓練を受けている人たちなのです。わたしはわたしです。
努力はしたけど、その努力の方向を修正する見つめる時間もまた大事ですよ。と自分に言い聞かせて、もうひと踏ん張りの力を蓄えるのであります。