未経験からIT業界へ転職して5年 成功するためにやってきた活動履歴の紹介や感想

こんにちはますのです。
こちらのブログのタイトルの通り、営業職から未経験でIT業界に転職したアラサーであります。

ちょうどエンジニア職として勤めて5年が経過。
もうそんなに経ったのか…。と実感が湧かない。

なので思い返しも踏まえて思っていることをただひたすらと綴っていこうかと。

徒然なるままに。

インフラエンジニアへの転職は良かったと思うか

これはわたし個人としては「正解」でした。
プログラミングは向いていない性格でしたが、インフラエンジニアの領域は向いていたと思います。

ひと昔前は「エンジニア職はブラック」というイメージでしたが、働き方改革とかのおかげかむしろ優遇されているような気がします。
営業時代よりも精神が安定しているわたしです。

 

営業職時代は「会社の利益」<「お客様の満足度を高める」という思考でお仕事をしていました。
結果、会社としては利益が薄くて厳しいねぇという感じだったかと思います。

IT業界に入ってからは「利益追求」の考えよりも「コスト削減」が求められるように。
予算内に収めるシステム構成を考えないといけないというのもあります。

売る商品の性質が変わったことも大いにあると思いますが

「コスト削減」=「お客様の満足度」

この図式が成り立ったことによって自分の仕事が誰かの役に立っていると思える体験が多くなった気がします。

就活の時に先生が良く言っていた「人間は誰しもが役割を持って生まれてくる」という問いがあります。
この答えは未だに出ていません。

しかし、自分自身が納得して働けている事実があります。
自信の考え方とベクトルが一致したことで、仕事が楽しいと思えるようになったのは、5年勤めてこれた理由かなとも思います。

携われる業界も多い

営業時代は営業として他業種に転職すると、他業種のことを改めて勉強する必要がありました。
インフラエンジニアだと、他業種に転職しても言語の違いはあれど基盤が一緒なら使い方は一緒です。

  • 広告代理店の営業→ブライダル事業の営業
    ・・・ブライダル事業の勉強を始める
  • 広告代理店のインフラエンジニア→ブライダル事業のインフラエンジニア
    ・・・機器や環境構成は覚え直す必要があるものの基礎となる知識は同じ。

AWS使えるって言えば、外資や金融、ユーザ企業等関われるところはたくさんあるので幅が利きやすいのです。
さいきょーって思いました。はい。

転職後の活動履歴

転職してからのわたしの変遷はこんな感じ。
4年目までは現場で必要になった知識を中心に肉付けしていきました。

経験年数 SES勤務先 取得資格 自己学習
1年目 情シス運用(ヘルプデスク) LPIC1、CCNA ActiveDirectory構築、Apache構築
現場インフラさんに社内構成図やらサーバの使い方とか教えてもらう。
2年目 情シス運用(インフラエンジニア) LPIC201 AWS基礎学習(EC2でのWordPress構築)、無料セミナー参加(~Summit的な)
3年目 LPIC202、AWS:CLF ブログでアウトプット開始
4年目 AWS:SAA AzureAD、PowerShellでのPW期限通知、Redmineチケット運用思索
5年目 Sier(設計・要件レビュー) Azure:AZ-900、AWS:SOA、LPIC300 connpass利用開始(awsbasicsがメイン)、お試し(Docker、Ansible、CI/CDツール)

Twitter界隈と比較したら全然勉強していない。
ただ一般的に見れば頑張っているほうかと。
そう信じているのです。

勉強するきっかけは「悔しさ」と「怒り」と「反発心」

わたしが勉強を始めた理由は「ちくしょう」っていう気持ちが強い気がします。
Twitterで観測する駆け出しエンジニアさんや、エンジニアガチ勢さんのように「勉強楽しい!」っていう思いはほんの一握りです。

勉強なんて必要になったらやれば良いのです。
言われてムカついたらやれば良いのです。
意味のない勉強ほど虚無になることはありませんからね。

転換期となる2年目の出来事

現場で同じく別会社からSESで来ている客先常駐者(インフラエンジニア枠)に飲み会で説教をされました。

AWSやりたいって言いましたよね!?
アカウント用意したのに何でやらないんですか!?
現場の環境で勝手にEC2でサーバ作ればいいじゃないですか!!
現場の予算使って教育するのは違うと思うんですよ。
プロパさんから許可貰ってますか?
それに業務時間内に勉強出来るほど私自身に余裕が無いのです。
やりたいと言いましたが今は力が避けそうにないので、もう少し待ってくれませんか?
お気持ちだけは有難く頂戴しますね。
そして論争を繰り広げた後、酔っぱらって帰宅して、AWSの登録をポチポチしたのでした。
よく動いたなとも思いましたが理由はこれらかと。
  • やる気ないみたいに思われるのが嫌だった
  • 出来ないと思われることにイラっとした
  • 実際出来てない自分の未熟さを指摘されて悔しかった
  • これについていかないとインフラエンジニアになれないと悟った
(結果として発破をかけてもらったので感謝。多分やらない言い訳をしていたと思います。)
ちなみに彼はその後1か月後に無断欠勤を繰り返し、現場に来なくなり退場となりました。

置き土産は「インフラ枠:1名空き」「オンプレ環境→AWS移行プロジェクト」

飲み会での論争を知っていたインフラメンバー皆々様。
わたしの運が良いのか、彼の思いやりで身体を張ってくれたのか。
ますのさん、滑り込みinを決め込むことに成功しました。

その後もインフラメンバー1名が急遽退場となることが決まりました。
部門長と相談した結果、既存業務を滞りなく行うことを条件に引継ぎを組み込んでくれと許可されます。
2ヶ月でインフラ知識0の人間にサーバの役割や構成を叩き込んでいくという引継ぎでした。
残業覚悟、頭パンパン、土日にも調べ物をするというスケジュールでなんとか喰いついていきました。発破をかけてもらっていなければ、恐らくこのスピード感での引継ぎは無理だったなと…。
ますのさんはこの引継ぎと営業時代の経験が根底にあるので、脳死でのパワープレイが目立ちます。

エンジニアとして継続してやっていて良かったと思うこと

さてさて、SES5年目が経ちまして、エンジニアとしてやっていて良かったなと思うことを挙げていきます。

  • 定期的なアウトプット(ブログでもQiitaでもzennでもGithubでも何でも)
  • Twitter
  • 現場内で他部署の方や各方面とのお喋り
  • 定期的なスキルシートの更新(SESで良かった点)

IT業界内で転職を検討する際に有利

アウトプットやらTwitterやらが転職する際に有利に働く理由を挙げます。
実際にわたしが体験したことの一部なのでご参考までに。

  • 定期的なアウトプットはどんなスキルシートよりも説得力がある
  • Twitter経由で転職のお誘いを頂ける
  • SES面談で利用しているスキルシートがそのまま職務経歴書で使えるのでSESで良かった
  • 他部署のSES企業さんから転職のお誘いや現場斡旋してもらえる
一般的から少し外れた活動をしていると評価貰えることが多かったなぁと感じます。
営業のような札束の殴り合いが無いので、努力した人ほど報われやすい印象ですね。

上を見るとキリが無いので目標地点を定めたい

さて、5年経ちましたが技術のことは未だに分かりません。
というよりも分かったと思って立ち向かっても、大きい壁がまた出てくるのです。

AWSに詳しい皆様とかの情報を見ているとわたしの小物感が半端ない。

5年経験でここまでしか出来ないのか…。
経験値の差って大きいなぁを実感。
虚勢を張ってなんとか誤魔化しております。

 

また、駆け上がれば駆け上がるほど、色んな分岐があって「ふぁー・・・」と呆気に取られてしまいます。
なので「自分が覚えるべきは何か」「やりたいことは何か」を考えていかないと、全力疾走をし続けた結果、息切れで立ち止まることになりそうだと感じています。

そうならないために考えることは「自分が携わらない領域に踏み込まない」ことかなと。

ふーん。そうなんだぁ。くらいの精神で乗り切りたい。

  • ネットワークの知識は切り捨てる
  • サーバレス構築は構成方法だけの知識とする
  • IoT分野は踏み込まない
  • BigDataの分析や扱いも踏み込まない

などなど、整理していかにゃあかんのです。
分からないことがどんどん増えてきます。
そしてあれもこれもと手を付けて自分のスキル構成がごちゃごちゃになってきます。

魔法使い適正なのに力に全振りしてるとかはやめたい。本当に。

 

なので、ひとまずはAWSのどのサービスを覚えていくか等の目標地点を決めていきたいなと思います。

 

物理もやりたいしクラウドもやりたいけど、現在のわたしに必要なのはクラウド領域です。
もっとクラウドに詳しくなりたいなと思う今日この頃。
これでもめっちゃ曖昧ですけどね。

まとめと整理

何を書きたかったかとか無く思うままに書いたので簡易まとめ。まとまってないけど。

  • SES企業として入って、会社に縛られずのびのびやれた5年間だった。
  • エンジニア職は情報収集やお仕事の性質が向いていそう
  • 勉強は気が向いたり必要性を感じた時に頑張る
  • 他の職種よりも努力は報われやすい
  • やるべきことを絞っていく(広げすぎない)

結論

運が良かった
さらに5年後も運が良いことを祈る

 

最新情報をチェックしよう!